サンタナの体験記。ふるさと納税をはじめる方、はじめたい方への話

サンタナです。

僕もこの記事を書いている2023年1月時点で、

ふるさと納税始めて1ヶ月半くらいになります。

そこで始めようとしている方の背中を押せるよう

サンタナ流始め方を紹介させていただきます。

サンタナ

やらなきゃ損だよ!

スポンサーリンク
目次

ふるさと納税をする日を決めましょう!! 

分からないからやらないは、損。

何かはじめる時って、面倒くさいや「また今度‼︎」の気持ちが邪魔してくるので

日程を決めてしまいましょう。決めたら絶対に実行します。

ふるさと納税はやらないと損なんです。

僕はケチなので「やらないと損する」を

自分に言い聞かせ、ふるさと納税をはじめました。

自分の中での動機づけですね。

12月までには、ふるさと納税しておく理由。

ふるさと納税をする日は、年度末(12月)をさければ、いつでもいいと思います。

疑問に思う猫

なぜ12月ダメにゃ?

年度末ギリギリだと役所や運営サイト、

金融機関も忙しいので、ふるさと納税にかかる手続きなどが間に合わず、

今年使える枠を使えない事があるようです。

そして手続きの間に合わないふるさと納税は

来年分の枠にあてはめられるようです。

余裕をもって11月には済ませた方がいいです。

初心者は調べることが多く、時間がかかるので、僕のおすすめは休日の朝すること。

実際にふるさと納税をする日は、

調べないといけない事や分からない事がでてきます。

また返礼品も沢山あるので目移りしてしまいます。

できれば1日つぶれてもいいように休日にあてることをおすすめします。

ふるさと納税の上限額を調べましょう。

人それぞれふるさと納税をして、税金を控除してもらえる額が違います

なので、自分がどれくらいの金額を

ふるさと納税すればよいのか調べなければいけません。

家族構成や年収の変化があまりないようでしたら、

今手元にある最新の源泉徴収票を用意して、

ふるさとチョイスさんのサイトで、調べてみてください。

サンタナ

できれば限度額ギリギリまで使いたい。

限度額を超えた分の寄付に関しては、控除がないです。

医療費や住宅、その他税金の控除を受ける方は、

ふるさと納税の寄付額が変わってきます

ふるなびさんのサイトを参考に

してみてください。

自治体に寄付して返礼品を選びましょう。これが一番楽しいです!

ふるさと納税のサイトから返礼品を選びましょう。

返礼品を選ぶのって楽しい♪

自治体からも選べますし、返礼品からも選べますし

ネットショッピングとほぼ変わらないと思います。

税金の控除手続きをしましょう。

控除の手続きは、現在2種類あります。

1つはワンストップ特例。

もう1つは確定申告で控除を受けるパターンです。

ワンスットップ特例制度の紹介は、

こちらの→ふるなびさんのサイトを確認してみてください。

確定申告も同じく

こちらの→ふるなびさんのサイトを確認してみてください。

サンタナは確定申告派です。

医療費控除などの申請をするので、ふるさと納税とは別に

確定申告する必要があるからです。

ワンストップ特例の方が、

確定申告をしないでいいメリットがあります。

それぞれメリット、デメリットがありますので、

さきほど紹介させてもらったサイトで自分に合う方法で

控除の手続きを進めてください。

ふるさと納税が控除されているか確認しましょう。

控除額は住民税決定通知書で確認できます。

税額控除欄というものがあり、そこから確認できるようです。

だいたい6月ごろに住民税決定通知書は来るようです。

住民税決定通知書にふるさと納税の控除が、

反映されていないケースがごくたまにあるようです。

控除されているかどうか必ず確認しましょう。

驚く犬

控除されてないワン。
連絡しなきゃ。

ふるさと納税は進化しているようです。

現行はふるさと納税をした対価として、

モノを受け取っていました

それが旅行のような体験型のサービスに、

するさと納税が使えるような施策も

動き出しているみたいです。

例えばホテルにふるさと納税を寄付して、

宿泊できるといったようなことになるようです。

ますますいろんなことができる、もらえるふるさと納税。

まだふるさと納税されていない方は、

今年から始めていきましょう。

ふるさと納税。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

記事執筆者→サンタナはこんな人物❗️
・現役トラックドライバー
・4tトラック→海コン運転手
・過去に飲食業10年ほど経験
・フリーターで家を買う。
・保有資格、免許
大型一種、けん引一種、危険物乙1〜6
高圧ガス移動監視、フォークリフト、運行管理(貨物)
食品衛生、防火管理
※資格、免許名を略しています。

コメント  (メールアドレスは表示されません)

コメントする

目次